
- 1 : 2025/04/12(土) 11:31:11.06 ID:q/Qii2ki0
- 2 : 2025/04/12(土) 11:31:49.38 ID:ON9s8NlM0
- 江戸に男が働きに出るから
- 3 : 2025/04/12(土) 11:32:26.20 ID:di80pSra0
- 余ってない時代ってあるの
- 4 : 2025/04/12(土) 11:33:03.65 ID:EjCzx3Lu0
- >>3
いま
寿命のお陰で女のほうが多い時代 - 30 : 2025/04/12(土) 11:42:28.43 ID:TAFLZJu60
- >>4
高齢者の女がふえてもなぁ - 33 : 2025/04/12(土) 11:43:09.70 ID:VSIrf+ZQ0
- >>30
ただの粗大ゴミだからな(笑)
労働力として使える男の高齢者の方がまし - 23 : 2025/04/12(土) 11:39:23.53 ID:VSIrf+ZQ0
- >>3
戦乱の時代は男が死ぬから基本女余りだぞ - 5 : 2025/04/12(土) 11:33:15.11 ID:ry17zLva0
- 出稼ぎ
- 10 : 2025/04/12(土) 11:34:18.45 ID:cx50WaLT0
- >>5
なら女は田舎で何してたの? - 13 : 2025/04/12(土) 11:34:54.74 ID:hjZwOkcA0
- >>10
農業や手工業 - 6 : 2025/04/12(土) 11:33:41.56 ID:QkWGY1gw0
- めぼしいのは皆んな大奥に連れていかれた
- 7 : 2025/04/12(土) 11:33:49.25 ID:FPXOO6O90
- 男も女も数は半々なんだから
男が余ってるってことは女も余ってる
江戸の町に単身の男が集まってただけ - 16 : 2025/04/12(土) 11:36:33.33 ID:UtQU1pn80
- >>7
出生も男の方が多いだろ - 19 : 2025/04/12(土) 11:38:56.44 ID:VSIrf+ZQ0
- >>16
医学が発達する前は流産率や幼児死亡率は男の方が高かったので若年人口はやや女の方が多かったはず - 8 : 2025/04/12(土) 11:33:52.52 ID:1xk2Jjld0
- 女「ちゅらい。ぴえん。🥺」
チン騎士「どしたん?話聞こうか?」(ヽ🥺ん🥺)「ちゅらい。ぴえん。🥺」
マン騎士「…キモw」 - 9 : 2025/04/12(土) 11:34:11.22 ID:ZDuVK/HL0
- 長男しか家を継げないから嫁をもらえない次男三男が江戸に出てきたから
- 11 : 2025/04/12(土) 11:34:23.53 ID:hjZwOkcA0
- 地域としての江戸が男余りで、農村部ばそんなことなく。
「江戸時代は~」で語られることの殆どは江戸という地域限定な印象です - 28 : 2025/04/12(土) 11:42:14.79 ID:hjZwOkcA0
- >>11
江戸には各藩からの大名屋敷がありそれぞれに武士(役人)を連れて来ていて彼らはほとんど独身か単身赴任の男性なので男性多くなる。また、現代にも通じるけれど農閑期に都会に出て来るのは身軽な男性が多い
- 12 : 2025/04/12(土) 11:34:44.16 ID:ipnIrryI0
- 一夫多妻だったからやろ
- 14 : 2025/04/12(土) 11:35:09.36 ID:WF+SyHhf0
- 大きな戦争が無くて男が死ななかった
- 15 : 2025/04/12(土) 11:36:21.94 ID:pGWseds50
- やっぱり男の人同士でくっつくのは自然の事だと思うの
- 17 : 2025/04/12(土) 11:36:55.38 ID:VSIrf+ZQ0
- 男あまりなのは江戸や大阪、京都のような大都市圏だけだぞ
- 18 : 2025/04/12(土) 11:38:05.03 ID:iBwoOqQ1M
- カッパ頭だから
- 20 : 2025/04/12(土) 11:39:04.76 ID:27gjahCm0
- 大奥にたくさん持っていかれた
- 21 : 2025/04/12(土) 11:39:06.73 ID:xVUZGrMr0
- 逆に昭和~平成初期だけ異常という考え方もできます
- 26 : 2025/04/12(土) 11:40:14.39 ID:VSIrf+ZQ0
- >>21
はやく4ねよゴミメス
ババアは生きてるだけで不愉快だからジサツしろ - 34 : 2025/04/12(土) 11:43:58.26 ID:euBtfxGD0
- >>21
4ねクソババア - 22 : 2025/04/12(土) 11:39:19.51 ID:yW4AUgYE0
- 全国的に男余りだったんじゃなくて
参勤交代で地方の男を江戸に集めたから
江戸だけが異常に男多かっただけの話 - 24 : 2025/04/12(土) 11:39:28.19 ID:+E+cKYkV0
- 自然界における男女の出生比率は、男性:女性=105:100
今の日本の男女比だって男が不摂生で早死にするので高齢者で圧倒的に女性が多いだけで20代とかなら
男余り - 25 : 2025/04/12(土) 11:39:34.03 ID:oBjW4IuM0
- 女の子がえっちだったから
- 27 : 2025/04/12(土) 11:41:46.49 ID:fd+l5Jvs0
- そりゃいつの時代もそうよ
卵子は一つ、精子は沢山
子孫を残せるのは一握りの男だけ - 29 : 2025/04/12(土) 11:42:23.36 ID:VSIrf+ZQ0
- >>27
いやホモサピエンスは一夫一妻が基本の生物なんですけど…(笑) - 31 : 2025/04/12(土) 11:42:30.32 ID:8/esP72N0
- 都市としての江戸は武士の単身赴任が多くて男が余っていた
地方はまた事情が異なる - 32 : 2025/04/12(土) 11:42:55.94 ID:6+K5zPoE0
- 農村で働き手が欲しいので男を産む
相続できる土地に限界があるので長男以外は一生小作人
農奴は嫌なので全国の次男三男が都市部に殺到
男性人口が圧倒的に多くなり生涯未婚率5割超
弱男だらけなので外食産業や風俗が発展し浮世絵や春画等の文化が隆盛する
コメント