
- 1 : 2025/05/28(水) 19:30:38.86 ID:49m1nb8e0
- 最難関の資格取得したのにAIに奪われる模様ww
@経理シンギュラリティを実現するファーストアカウンティング株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:森 啓太郎、以下、ファーストアカウンティング)の研究部門「FA Research」が研究している、経理・税務・会計特化型AI「Deep Dean」の改善版が、日本の公認会計士試験(令和7年度第Ⅰ回短答式試験)の公開過去問題を用いた検証において、全科目満点という結果を達成しました。
- 3 : 2025/05/28(水) 19:32:03.17 ID:qTXNjrJ70
- これは草なんよ
- 4 : 2025/05/28(水) 19:32:43.03 ID:CBvngPjR0
- ブルーカラーよりホワイトカラーから先に消えるとは当日思わんかったよな?
- 6 : 2025/05/28(水) 19:33:12.66 ID:mNMgGVAX0
- >>4
昔は工場の無人化とか流行ってたから尚更思わんかったなあ - 23 : 2025/05/28(水) 19:40:04.15 ID:1jY4kjLS0
- >>4
いやあブルーカラーこそハードウェア的にAIの効率悪いよなと思ってた - 26 : 2025/05/28(水) 19:41:31.82 ID:SARJjvkp0
- >>4
工場で生産技術しとるからそんな訳無いやろと思ったわ
人間の手先の器用さと融通の効き具合と安さは半端ないで
自動化の障壁はメチャクチャに高いわ - 29 : 2025/05/28(水) 19:43:34.96 ID:U6T0Qm920
- >>4
ブルーカラーは置き換えれんやろ
どこのAIが道路削ったりペンキ塗るねん
土方は死ぬまで土方やね - 32 : 2025/05/28(水) 19:44:51.34 ID:+jetgau70
- >>4
昭和のホワイトカラーの単純作業って
コピーする専門の人とか、書類を社内の他の部署に届ける専門の人とかいっぱいいたで - 5 : 2025/05/28(水) 19:33:10.97 ID:rRH5HqSn0
- AIに肉体を持たせるのコストかかりすぎるから少なくとも令和の内は安心やわ
- 10 : 2025/05/28(水) 19:34:51.21 ID:aJ7O1jaw0
- >>5
人が大量に供給されるからブルーカラーの競争激化するぞ
低賃金スパイラルに突入や
究極の格差社会が訪れる - 22 : 2025/05/28(水) 19:39:54.07 ID:fT4tybEM0
- >>10
ホワイトカラーから転落するやつ増えるやろうからな - 7 : 2025/05/28(水) 19:33:57.44 ID:fT4tybEM0
- まあいいじゃんそういうの
- 8 : 2025/05/28(水) 19:34:25.72 ID:OXs+bTVz0
- 工場は無人化進んどるが未だに手作業じゃないとできないことも多いやで
- 9 : 2025/05/28(水) 19:34:27.30 ID:DsgbH8LU0
- 政治家も法律政治勉強させたAIにやってもらえよ
- 14 : 2025/05/28(水) 19:37:45.09 ID:Z/xj2vxu0
- >>9
容赦なく社会保障切り捨てそう - 11 : 2025/05/28(水) 19:35:40.89 ID:9mWHkOVv0
- そうやっていつまでもたんぽぽ乗せる仕事つづけてるから給料上がらないんやで
- 12 : 2025/05/28(水) 19:36:07.64 ID:7TTladCx0
- デスクワークの人間需要はもうアカンやろうね
- 13 : 2025/05/28(水) 19:37:28.67 ID:S2i0gO/yH
- 中国のAIはええぞぉ
- 16 : 2025/05/28(水) 19:37:57.90 ID:yj3nzpbZD
- 日本人「工場の単純作業の仕事もベトナム人やネパール人に取られてもうた……」
- 17 : 2025/05/28(水) 19:38:03.54 ID:D6CYWQC/0
- 仕事の複雑さじゃなくネットでデータ集められるかが全てだったな
- 18 : 2025/05/28(水) 19:38:08.27 ID:I+abA8ey0
- すげーな
- 19 : 2025/05/28(水) 19:39:06.60 ID:KySJMlav0
- おまえらが生きてるうちは大丈夫だろ
- 20 : 2025/05/28(水) 19:39:28.57 ID:/7VhfG520
- まあぶっちゃけ経理なんてAIにやらせた方がいいよな
うちの会社しょっちゅう給料明細の計算間違えるし - 21 : 2025/05/28(水) 19:39:32.70 ID:ZbhxeqfY0
- でもAIさんは手書きの書類は作れないから・・・
- 24 : 2025/05/28(水) 19:40:05.29 ID:Zwd0YAK80
- AIにハンコが押せるんか?
- 25 : 2025/05/28(水) 19:41:15.61 ID:fT4tybEM0
- >>24
電子印でなんとかせえや - 30 : 2025/05/28(水) 19:43:37.13 ID:Zwd0YAK80
- >>25
AIにハンコマナーが理解できるんか? - 27 : 2025/05/28(水) 19:42:40.39 ID:lf3wCLaQ0
- コンベアの前で週5フルタイム立ち続けられる奴は選ばれし者や
- 28 : 2025/05/28(水) 19:43:17.46 ID:aJ7O1jaw0
- いずれロボットや自動運転でブルカラーも大半置き換わるから資本家以外はみんな貧乏になる
一昔前の産業革命と違って新しく生まれる仕事<無くなる仕事なのは明白 - 34 : 2025/05/28(水) 19:45:27.02 ID:PwR3X+m30
- >>28
作業ロボットの設備投資なんて体力ある大企業しかできんから
ブルーカラーの需要が尽きるなんてまずありえんよ - 36 : 2025/05/28(水) 19:46:53.72 ID:aJ7O1jaw0
- >>34
需要はあるけどそれ以上に人が余るから低賃金になる - 31 : 2025/05/28(水) 19:44:05.00 ID:f2dfNssB0
- ブルーカラーのオートメーションはそれだけ管理運用する人間が必ず必要になるからな
無人にしたいなら壊れないか自己修復ができてアドリブが効く夢のようなマシンを作るところからや - 33 : 2025/05/28(水) 19:45:08.73 ID:qbLyNXat0
- ホワイトカラー = 穀潰しだからね
日本の生産性が低いのもホワイトカラーが働いてるふりをしてるだけだから - 35 : 2025/05/28(水) 19:46:04.46 ID:k4kZvZBm0
- ワイ溶接工してるが昭和時代からロボットに仕事奪われるとか外野から言われてたって定年のおっさんが言ってたわ
結局は今も残業三昧や - 37 : 2025/05/28(水) 19:47:59.31 ID:c16l7kIN0
- ブルーワーカーはすでに機械に仕事を奪われた後やからAIが入り込む余地はないやろ
- 38 : 2025/05/28(水) 19:48:59.49 ID:0MXX1Jzp0
- どっちかというと賢い人がより楽出来るようになったイメージ
- 39 : 2025/05/28(水) 19:49:11.49 ID:2mSrxtbur
- 生成aiはあくまでそれっぽい反応を返す機能しかなく論理的思考に裏付けられたアウトプットはできないって一番言われてるから
コメント