
- 1 : 2025/06/15(日) 16:21:24.52 ID:ZVsi9wBH0
どう
日本食糧新聞社刊『2025食品メーカー総覧』CD-ROM付き好評発売中
https://news.nissyoku.co.jp/news/iwasaki20241210031149220- 3 : 2025/06/15(日) 16:22:47.22 ID:Z+wD/PidH
- ぼくはCD-RW( ^3^)
- 4 : 2025/06/15(日) 16:22:50.24 ID:ubd1/Xz80
- 規格が違う
- 5 : 2025/06/15(日) 16:23:21.13 ID:5InruaNN0
- CD-R
CD-RWDVDは+だ-だ、もっと種類あった
- 11 : 2025/06/15(日) 16:24:58.75 ID:7RU4/l120
- >>5
プラスとマイナスの違いがわからんかったな - 56 : 2025/06/15(日) 16:37:21.78 ID:+RGGMQ9F0
- >>11
追記出来るのが+で一回のみ書けるのが-だっけ?もう覚えてない - 6 : 2025/06/15(日) 16:23:50.84 ID:dVzeVn3E0
- CD-R/CD-RW
初めて買ったドライブはYAMAHAのだった
安くなって来てたとは言え6万位したと思う - 7 : 2025/06/15(日) 16:23:59.37 ID:z+kgGR+G0
- CD-Rも知らない世代か
- 8 : 2025/06/15(日) 16:24:03.61 ID:qBNz3Gcs0
- RWは高級品だった
- 10 : 2025/06/15(日) 16:24:30.71 ID:aC3k8XMU0
- MOがひどかった
記録したら失われた感がした - 37 : 2025/06/15(日) 16:30:27.31 ID:Ka3OyyXG0
- >>10
MOは記録媒体としては非常に優秀だろ - 12 : 2025/06/15(日) 16:25:02.35 ID:r6csFZCv0
- パソコンでCDを複製できるとか、すごい時代がきたもんだと思ってたよ。
- 13 : 2025/06/15(日) 16:25:09.93 ID:T5XDHEFB0
- cdロムロムってのもあったらしいな
なんで2回繰り返すんや - 39 : 2025/06/15(日) 16:31:00.85 ID:oB5XgJcr0
- >>13
書こうとしたら既に書かれてた
まじかよ - 14 : 2025/06/15(日) 16:25:19.32 ID:/f6F+knr0
- MOって結局中身はCDRW的なもんなん?
- 22 : 2025/06/15(日) 16:27:41.97 ID:aC3k8XMU0
- >>14
円盤がやばかった
今季アニメの無職の闇みたいな感じ - 46 : 2025/06/15(日) 16:32:58.60 ID:qBNz3Gcs0
- >>14
全然違う
磁性体を加熱して磁気記録するのがMO
読み取りも光学的に磁気を読み取る - 16 : 2025/06/15(日) 16:25:27.60 ID:jgiGDvlX0
- CD-DAとの対比
- 17 : 2025/06/15(日) 16:25:36.89 ID:URlreQfL0
- DVD-RAMもあった
- 18 : 2025/06/15(日) 16:25:56.47 ID:DC5RvOkz0
- ドリキャスのはCD-ROMじゃ無かった気がする
- 20 : 2025/06/15(日) 16:27:09.34 ID:4kgeG70Y0
- CD
↑
コンパクト・ディスクじゃあコンパクトじゃないディスクは一体何なんだよ
- 23 : 2025/06/15(日) 16:27:51.64 ID:aO6i26oS0
- >>20
LDを知らない世代がついに出てきたのか - 41 : 2025/06/15(日) 16:31:07.80 ID:aC3k8XMU0
- >>23
ドライブでかいのでibmの汎用コン(トラックサイズ)の媒体で採用されなかった
カセットmdか外部zipだったわ - 63 : 2025/06/15(日) 16:39:14.00 ID:S9PYgJtn0
- >>23
ラージディスクなんてあったのか
普通のはND? - 68 : 2025/06/15(日) 16:40:30.92 ID:+RGGMQ9F0
- >>63
LD(LaserDisc)
ラージではない - 51 : 2025/06/15(日) 16:35:14.72 ID:ztMJOFOF0
- >>20
おまえの一生みたいなもの - 21 : 2025/06/15(日) 16:27:22.80 ID:KONW0ukn0
- 現役でもBD-REって書き換え可能なメディアがあるだろ
チー以外にはほとんど使われてないがな - 27 : 2025/06/15(日) 16:28:41.68 ID:aC3k8XMU0
- >>21
うちは業務用納品媒体でZIP使ってた
Jazzとかもあったんだっけ - 36 : 2025/06/15(日) 16:30:27.26 ID:Z+wD/PidH
- >>27
パラレルポートに相性問題無くつながる100MBもの大容量メディアは便利だった記憶(・∀・) - 24 : 2025/06/15(日) 16:28:16.10 ID:LzbAE/+Q0
- rwは再生できないプレイヤーがあったな
- 26 : 2025/06/15(日) 16:28:32.99 ID:31a7D0Lp0
- 音楽用ディスクがCD
パソコン用ディスクがCD-ROM - 29 : 2025/06/15(日) 16:29:26.85 ID:Xeg3+auw0
- DVDには、 RAMがある
- 31 : 2025/06/15(日) 16:29:42.70 ID:LMqhqyp20
- 安物DVDRが読めなくなったわ~
- 32 : 2025/06/15(日) 16:29:57.76 ID:ZD+oXGMR0
- 音楽用と区別する必要がある
スピーカー壊れても知らねえよってことで - 33 : 2025/06/15(日) 16:30:02.49 ID:xLcZo3Wn0
- rwだと焼き直しできるんだっけ?もう覚えてないな
- 34 : 2025/06/15(日) 16:30:06.46 ID:ZIyIEx+q0
- フロッピーとの違いを強調したんじゃない
- 35 : 2025/06/15(日) 16:30:13.09 ID:dVzeVn3E0
- CDの前はアナログレコードじゃね?
と思ったけどCDとLDって何方が先なんだ? - 38 : 2025/06/15(日) 16:30:55.39 ID:aO6i26oS0
- 元々は音楽用にCDという規格があった
ここに書かれるのはデジタルなので音楽以外の情報も扱えるよねって話になってCD-ROMが出来た。これは物理層はCDと同じでセクターなどの論理層を規定したもの。 - 52 : 2025/06/15(日) 16:35:40.91 ID:6sewWJRca
- >>38
カセットテープにデータ記録もしてるし何も不思議じゃないんだな - 59 : 2025/06/15(日) 16:37:44.85 ID:aO6i26oS0
- >>52
MSXでやってたな
ピーガガガってなるやつ - 40 : 2025/06/15(日) 16:31:03.03 ID:4QtpJyDd0
- CD付カーナビってCDに傷がつくから、CD-Rにコピーして使ってたぜ。30年前の話だけどな
- 43 : 2025/06/15(日) 16:31:36.49 ID:Qu8q44iU0
- CDの耐用年数は30~40年くらい
初期のころの音楽CDもそろそろ読み込み出来ないものが出始めてる - 44 : 2025/06/15(日) 16:31:36.72 ID:nv26mfyh0
- FM-TOWNSのころ、1回だけ書き込めるCD-WO(ライトワンス)の機械が400万してた
同人画像売ってたが作成枚数によってはプレスよりこっちの方が安かった - 45 : 2025/06/15(日) 16:32:01.85 ID:7RU4/l120
- あんまり関係ないけどCDやDVDで書き換え(や追加)機能使って焼いてる人ほぼ居ないのにUSBメモリだとそういう(書き換えや追加)機能を使ってるのは面白いよな
- 47 : 2025/06/15(日) 16:33:27.71 ID:UfFf/nAWM
- 夢の機械だったなぁ‥未来感が凄かった
まさかこれほど落ちぶれるとはね - 48 : 2025/06/15(日) 16:33:36.73 ID:aC3k8XMU0
- 軽献上ですが使用感最強は
5インチFDDだった
8インチもいいみたいだった
容量ないほうが業務も早かった - 49 : 2025/06/15(日) 16:34:02.21 ID:mhdTckuu0
- 語り出すケンモメンたちの魅力
- 50 : 2025/06/15(日) 16:34:08.35 ID:D3CVPsoH0
- ソニーが蘭のフィリプス(現ASML)
の一括露光機で作ったROMだろうね - 53 : 2025/06/15(日) 16:36:12.49 ID:aC3k8XMU0
- 容量あるといらん機能盛り込むので納品も時間かかるし
受理の試験もめんどくさかった
今ならすべて無駄だったって言えるわ
この衰退は国民性のイラン盛り込みだった - 54 : 2025/06/15(日) 16:36:45.39 ID:fF3sdQ660
- CDチェンジャーが人権装備だったあの頃
- 55 : 2025/06/15(日) 16:37:15.99 ID:FmbsoDku0
- RWにMP3書き込んでポータブルCDプレイヤーで聞いてた
気軽に追加できるからかなり使いやすかった - 57 : 2025/06/15(日) 16:37:37.00 ID:dVzeVn3E0
- まだHDDが1GB~4GBの頃だったから
CD-Rの640MB/700MBは糞有用だったな - 58 : 2025/06/15(日) 16:37:41.23 ID:+GONanWD0
- まだUSBメモリも16Mとか32Mとかの頃だからな
ほんと革命だったわ - 60 : 2025/06/15(日) 16:37:44.95 ID:z5YK81M00
- 天外魔境IIは当時本当に凄かったんだよ
- 61 : 2025/06/15(日) 16:37:56.03 ID:VVzsVg1H0
- 昭和 レーザーディスクは何物だ!
平成 初めての給料でエヴァのレーザーディスク買ったわ
令和 レーザーディスクは何物だ! - 62 : 2025/06/15(日) 16:38:29.49 ID:Z+O1rh2J0
- レーザーディスクは実はアナログ
- 64 : 2025/06/15(日) 16:39:36.36 ID:T58cVBXb0
- CDドライブはCDプレーヤより高コストなんだっけか
- 65 : 2025/06/15(日) 16:39:42.96 ID:q/WWA/8sM
- 2003年に買ったUSBメモリが32MBだった
- 66 : 2025/06/15(日) 16:40:04.76 ID:ENYXlKNn0
- GD-ROMもあったよ
- 67 : 2025/06/15(日) 16:40:06.99 ID:GKjpLeKy0
- CD-ROMに当時色々焼きまくったのまだ保管してるけどもう読み取れないだろうな
2005年とかに読み取ったから - 75 : 2025/06/15(日) 16:44:53.78 ID:oOzgTy2Va
- >>67
1999年頃に焼いたCD-Rまだ読めるぞ - 80 : 2025/06/15(日) 16:49:11.80 ID:uRNohsGt0
- >>75
運がいいだけやぞ
最近はプレスされたDVDですら死にまくってるからな - 77 : 2025/06/15(日) 16:45:38.41 ID:+GONanWD0
- >>67
10年くらい前に色々処分したわ
百均の12枚くらい入るCD入れ10個分くらいあった - 69 : 2025/06/15(日) 16:40:51.47 ID:dVzeVn3E0
- ラージディスク草ァ!
- 71 : 2025/06/15(日) 16:43:04.67 ID:0svUWj39r
- そういやDVDもファイナライズしないと読めないとかやってたな
何となくでやってたからなんも理解してないけど - 72 : 2025/06/15(日) 16:44:00.53 ID:yfTDLNhy0
- DCCとDATのことたまにでいいので思い出してあげてください
- 73 : 2025/06/15(日) 16:44:38.60 ID:S9uy+BuK0
- VideoCDの事も忘れないであげてください…
- 74 : 2025/06/15(日) 16:44:45.48 ID:dVzeVn3E0
- DATは業務だと普及してたけど
DCC使ってるとか聞いた事ねぇ…
しかも圧縮記録なんだろ? - 76 : 2025/06/15(日) 16:45:30.51 ID:he6Ba0EX0
- 令和になっても現役なレコードの魅力
- 78 : 2025/06/15(日) 16:46:44.92 ID:DfH8OJ1d0
- CD-DA Compact Disc Digital Audio とはフォーマットが違う
CD-XAだとどっちも入れられる - 79 : 2025/06/15(日) 16:46:52.04 ID:oOzgTy2Va
- CD-Rはラベル側に付着したゴミを取ろうとセロテープちょっと貼ったら
ベロッと記録面ごと取れて笑った
コメント