戦国時代でも兵糧攻めって実はタブーだった

1 : 2025/07/05(土) 07:42:07.951 ID:sm8/qcQr0
人としてやってはならんことって暗黙の了解があったらしい
2 : 2025/07/05(土) 07:43:07.176 ID:cH2DLN3+0
まじかよ秀吉最低だな!
3 : 2025/07/05(土) 07:43:26.308 ID:UW3+N5DW0
だから武田と上杉は戦しながら食料の交換してたんだよね
4 : 2025/07/05(土) 07:44:01.594 ID:f6yo5ua50
戦国初期のくだらないルールを無視して合理性を追求した信長素晴らしい
5 : 2025/07/05(土) 07:44:25.882 ID:0TPD+sMw0
その前に降伏すれば良いだけじゃん
飢えるの選んだのは自分だよね
6 : 2025/07/05(土) 07:44:49.632 ID:M58mqbwa0
源義経は卑怯者とか言い始めそう
7 : 2025/07/05(土) 07:45:29.092 ID:EW1Cnt0o0
んなこたぁない

武士は犬ともいへ、畜生ともいへ、勝つ事が本にて候

8 : 2025/07/05(土) 07:47:21.184 ID:vBJ75DUJa
敵対してても親戚だったり旧知の仲だったからじゃね?
9 : 2025/07/05(土) 07:47:51.025 ID:UW3+N5DW0
食料が無くなれば最初に死ぬのは農民、農家がいなきゃ食料が出来ない。農民がいなきゃ領地取っても意味ない
13 : 2025/07/05(土) 07:51:01.922 ID:37E7mWdb0
>>9
農民は城になんて入れてもらえないから逃げるだけだし上が変わろうが関係ない
飢えるのは町民
21 : 2025/07/05(土) 08:01:38.743 ID:dTGHQ0iI0
>>9
え?なんで農民から死ぬの??
10 : 2025/07/05(土) 07:48:26.029 ID:m2iqYVZc0
今も日本政府が国民にしてるじゃん
11 : 2025/07/05(土) 07:48:36.187 ID:jNSNpCB+0
戦争にルール作るのはいつの時代もズレてるとしか思えない
人の命を奪うという最大のルール違反犯しといて他に守るべきものなんてないよ
12 : 2025/07/05(土) 07:49:39.217 ID:GSlFdvVU0
>>11
どうせ56すなら拷問してから殺しても普通に56すのと同罪なの?
ちょっとは頭使えよ間抜け
14 : 2025/07/05(土) 07:51:33.934 ID:vBJ75DUJa
>>12
なんか論点ずれてない?
22 : 2025/07/05(土) 08:02:41.755 ID:dTGHQ0iI0
>>11
ずれてるのはおまえ
戦争は殺し合うのが目的の行為ではない
27 : 2025/07/05(土) 08:06:39.751 ID:R33AE6aW0
>>11
思考停止しすぎだろ
死ぬ覚悟が出来てる者同士で殺しあうのとただその辺にいた人を56すのとは訳が違う
16 : 2025/07/05(土) 07:52:10.044 ID:ei8dBOuU0
名乗りを上げている時は攻撃しちゃダメとか
日が暮れたらその日の戦はおしまいとか
時代ごとに戦場ルールは変化していくからなぁ…
24 : 2025/07/05(土) 08:03:13.174 ID:dTGHQ0iI0
>>16
まるで戦隊だな
17 : 2025/07/05(土) 07:53:32.615 ID:Mj7jrTj1M
小競り合いはあってるけど
小学生の歴史の教科書に載るレベルは片方は生存戦争だからそのルールは適用されない
18 : 2025/07/05(土) 07:55:44.538 ID:Sq3e3Z910
13代目13代目だ忘れてた
右近権左衛門
19 : 2025/07/05(土) 07:56:07.548 ID:DtOKfMH80
城壁の内側にでっかい農園何で作らんの?
20 : 2025/07/05(土) 08:00:16.474 ID:R33AE6aW0
>>19
農園なんか作るよりそのスペースに倉庫を立てて既にできてる食い物を詰め込んだ方が備えになるから
23 : 2025/07/05(土) 08:03:02.971 ID:Sq3e3Z910
木造帆船による長期の船旅は、いつ海の藻屑と消えても不思議でない、べらぼうに過酷で危険なものだった。
しかし、危険な分だけ生還したあかつきに獲得できる収益もすごかった。それはもう、がっぽり儲かった。
こうして右近家は、日本海の船主として五指に数えられるほどの莫大な富と繁栄を手にすることとなった。
全盛期にあっては名船「八幡丸」を筆頭におよそ30隻にも及ぶ商船を有するまでに繁栄を見せたという。
25 : 2025/07/05(土) 08:05:07.270 ID:jPMRGGyG0
タブーというよりできなかったんだろう
みんな農民兵だから農繁期になると兵を引かざるを得ず長期間の滞陣はできない
信長や秀吉の時代になるまでは
26 : 2025/07/05(土) 08:06:12.146 ID:739eJd0K0
火縄銃で背中側を狙われたら
報復で撃ち返しても良いとされていた
28 : 2025/07/05(土) 08:08:29.752 ID:NlEfBxuF0
というかそもそも兵糧攻めって何ぞやって話になる
籠城してる周囲の糧道を断って兵糧や武器や兵士の補充を止めるくらい南北朝の頃から常道でやってるが
29 : 2025/07/05(土) 08:12:14.077 ID:ei8dBOuU0
>>28
秀吉はその前の下準備が周到だった
周辺の食い物を相場よりはるかに高い値段で買い漁って
戦費調達のために備蓄兵糧まで売った所で周辺の農民を襲って城に逃げ込ませた(城の人員が激増)
30 : 2025/07/05(土) 08:20:39.437 ID:9SgSuNwO0
秀吉て調べると好かれる要素がまるでない
本能寺はこいつが仕組んだと思った方が自然

コメント

タイトルとURLをコピーしました