- 1 : 2025/06/04(水) 00:50:49.39 ID:YITKMDBQ0
モザイクのようなこちらの画像は、ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)がとらえたこれまでで最も遠くにある銀河の姿です。
この銀河が、ビッグバンからわずか2億8000万年後に輝いていたことが明らかになりました。
JWSTが観測
- 2 : 2025/06/04(水) 00:51:07.83 ID:YITKMDBQ0
- 深夜の宇宙スレ
- 3 : 2025/06/04(水) 00:51:40.88 ID:wOQ6ZI3w0
- お、おう
- 4 : 2025/06/04(水) 00:51:46.02 ID:YITKMDBQ0
- 初期銀河の正体を確認するために設計された「ミラージュ(またはミラクル)」と呼ばれる観測プログラムの一環として発見されたこちらの銀河、「MoM-z14」と命名されました。
MoM-z14という名前は、観測によって記録された赤方偏移「z = 14.4」から名づけられています。正直ピンときませんが、これは記録的な値なんだそう。この銀河の光が宇宙の膨張によって14倍以上に引き伸ばされていることを意味し、銀河の年齢を知る手がかりにもなっているのです。
- 5 : 2025/06/04(水) 00:52:16.16 ID:oNrVzcmC0
- 錯覚だぞ
- 6 : 2025/06/04(水) 00:52:28.47 ID:YITKMDBQ0
- また宇宙で発生する重力レンズ効果も、JWSTがさらに深く宇宙を観測する助けとなっています。ギリシャ神話から名付けられた「パンドラ銀河団(Abell 2744)」の付近で見つかった古代銀河のケースでは、ビッグバンからわずか3億5000万年後の銀河の光が、途中にある巨大な質量の天体によって曲げられ拡大されることで、通常なら見えないはずの初期宇宙の天体を垣間見ることができます。
これが進化!ロボット掃除機に腕&足&頭が生えた
- 7 : 2025/06/04(水) 00:52:45.08 ID:9tq8a6oj0
- あーこれ俺もよく見る
プロンプトの間違いに気づいて2stepぐらいで止めた時 - 8 : 2025/06/04(水) 00:52:47.62 ID:YITKMDBQ0
- 星団の強力な重力によって拡大されたこれらの微弱な光源は、初期宇宙の姿を映し出しており、ディープフィールド観測には欠かせない存在となっています。
さらにMoM-z14の化学的特徴も、宇宙の歴史に新たな側面を加えています。この銀河は炭素に対して窒素の割合が高く、これはかつて超大質量星を持っていた可能性がある「天の川銀河の周囲にある古代の球状星団」と共通する性質です。この類似性は、130億年以上にもわたる星形成環境の連続性を示唆しています。
今打ち上げに向けて、計画が進められているローマン宇宙望遠鏡のような将来の観測装置などが、このような初期宇宙の奇妙な天体をさらに明らかにしていくことでしょう。
とはいえ、すでにJWSTが成し得た功績はすごいですよね。銀河形成のタイムラインを度々書き換えてますし、現在のペースを考えると、この望遠鏡が自らの記録を再び塗り変えるのは時間の問題だと言えるでしょう。
- 9 : 2025/06/04(水) 00:53:00.90 ID:TMjLVYRC0
- ウソつけ。肛門画像変換したんだろ?
- 11 : 2025/06/04(水) 00:53:11.25 ID:wOQ6ZI3w0
- 赤い点を中心にトーラス構造が見れるし
最古の銀河という評価 - 12 : 2025/06/04(水) 00:53:11.39 ID:YITKMDBQ0
- まとめ
なんかめっちゃ凄い!
- 14 : 2025/06/04(水) 00:53:27.63 ID:ApS/MrWp0
- z5くらいまでのシミュレーションよく見てた
- 15 : 2025/06/04(水) 00:53:51.80 ID:J9TQ0SBL0
- 心が貧しい人にはモザイクに見えます
- 16 : 2025/06/04(水) 00:54:05.32 ID:5soRfdkU0
- 目とじるとこの画像みたいになる
これ病気? - 38 : 2025/06/04(水) 01:02:35.28 ID:csipdNrh0
- >>16
宇宙は宇宙外次元生命体ケンモメンの瞼の裏説ありえる - 18 : 2025/06/04(水) 00:55:28.02 ID:fjvXP1uU0
- ギーグかな?
- 19 : 2025/06/04(水) 00:55:35.79 ID:MYTa0Qrn0
- もうビッグバン説自体が怪しいからな
- 21 : 2025/06/04(水) 00:56:02.31 ID:Ci6DmkPQ0
- マイクラかよ
- 22 : 2025/06/04(水) 00:56:19.20 ID:PQnNvyO80
- これもう半分doomだろ
- 23 : 2025/06/04(水) 00:56:36.66 ID:X6d9Zgndd
- バカみたいな画像だな
- 24 : 2025/06/04(水) 00:56:52.37 ID:49A5+3Dg0
- みえるみえる…
- 25 : 2025/06/04(水) 00:58:00.33 ID:fXV/FbcJ0
- ちょっと逝ってくるわ
- 26 : 2025/06/04(水) 00:58:26.04 ID:Uyvzepkk0
- 絵じゃん
- 27 : 2025/06/04(水) 00:58:46.79 ID:N1mlE0xS0
- なんか汚い画像が投稿されそうです
- 28 : 2025/06/04(水) 00:58:50.57 ID:uREnTcwa0
- 2つ目の肛門の始まりみたいな画像
- 29 : 2025/06/04(水) 00:58:57.85 ID:ot0b5zak0
- 遠くを見ると過去を見るという感覚に目眩がする
- 30 : 2025/06/04(水) 00:59:27.31 ID:GcRB4ywl0
- 沙羅曼蛇の一面
- 31 : 2025/06/04(水) 00:59:54.64 ID:LfYf/stO0
- うむ…
- 32 : 2025/06/04(水) 01:00:10.91 ID:hdqvCY100
- >>1
ちゃんとうずうずになってる! - 33 : 2025/06/04(水) 01:00:26.08 ID:+phY+ouQ0
- 騙されるな
俺らが見上げてる星空は全部ハリボテの一枚絵だぞ - 34 : 2025/06/04(水) 01:00:32.69 ID:csipdNrh0
- >わずか2億8000万年後
100年程度しか生きれねえ人間のくせに偉そうな言い回しだな
- 39 : 2025/06/04(水) 01:03:00.82 ID:S0MYjCF50
- これただのファミコンだろ
- 40 : 2025/06/04(水) 01:03:02.94 ID:r2jAOcaD0
- ビッグバンから2億8000万年後が「僅か」なことに驚く
- 41 : 2025/06/04(水) 01:03:48.07 ID:9C7H2q9c0
- 今頃消滅してそう
- 42 : 2025/06/04(水) 01:05:05.78 ID:wOQ6ZI3w0
- ジェットの噴出が見えました
- 43 : 2025/06/04(水) 01:06:25.07 ID:K1Sf8XP20
- ドット荒くね?令和やぞ
- 44 : 2025/06/04(水) 01:07:31.53 ID:/zjvaWisa
- ジャップじゃないじゃん
- 45 : 2025/06/04(水) 01:08:25.00 ID:bJrJQYjC0
- 誰かが適当にドット絵描いただけかもしれんし
別に信じないとかそういう話じゃないがこれが最も遠くの銀河ですと言われても - 46 : 2025/06/04(水) 01:09:23.53 ID:IF86Y2Vk0
- モニタのドット抜けに厳しそう
- 47 : 2025/06/04(水) 01:09:41.53 ID:KioOPIxU0
- windows95にこんなグラのゲームがあったような・・・
- 48 : 2025/06/04(水) 01:10:23.35 ID:XTYMhQlk0
- 直径1600光年って妙に小さくね?
- 50 : 2025/06/04(水) 01:14:07.54 ID:q1dNw9qF0
- 見える!わたしにも見えるぞ!
- 51 : 2025/06/04(水) 01:15:33.19 ID:l37WgOxJ0
- この世界は仮想現実らしい
- 52 : 2025/06/04(水) 01:21:35.67 ID:qrnbn/cJ0
- 本当にそうか?
- 53 : 2025/06/04(水) 01:22:50.28 ID:9rY3nHSZ0
- 最も遠いってどんくらい離れてるんだよ
ソースに数字出てないよな?
ウェッブ宇宙望遠鏡がまた記録更新。史上最も遠い銀河(しかも超宇宙初期)の画像が公開

コメント